-
-
書評『ガチ速仕事術』すべての仕事が2分の1の時間で終わる?
2022/4/17
以前、コンサル会社の新卒研修の最終日に、こんなことを教わりました。 思考力も知見も劣る君たちが、いきなり現場で付加価値を出すのは難しいだろう。そんな中、1つだけ、クライアントや仲間の期待値を上回る方法 ...
-
-
【コラム】その依頼の仕方で、本当に相手は動いてくれますか?
2021/10/27
画像出典:https://unsplash.com/photos/LPZy4da9aRo こちらが思っているスピード感で、相手が動いてくれない。 よく相手に「これ、どういうこと?」と聞き返されてしまう ...
-
-
書評『LISTEN-知性豊かで創造力がある人になれる-』ケイト・マーフィ
2021/10/8
今日ご紹介する『LISTEN-知性豊かで創造力がある人になれる-』。 最近読んだ本の中では、一番びっくりさせられた本かもしれません。 というのも、これまで何冊も読んできた「聞き方の本」で学んだテクニッ ...
-
-
書評『気持ちよく人を動かす』を読んで気づいた「合意のコツ」
2021/9/23
資料を作りこむほど、合意が取れない? 突然ですが、駆け出しコンサルだったころの、苦い思い出があります。 新卒2年目になったばかりの頃。 3つプロジェクトを経験したこともあって、ある程度「スキのない資料 ...
-
-
書評『書く習慣』は、書き手のハードルをゼロにしてくれる
2021/9/16
考えがまとまっていないから、まだ記事はかけないな・・・ そう思っていたら、早くも前の記事を書いてから1週間、2週間が経過している。 まさに、私がいつものように陥っている状態です。 だって、これまで学校 ...
-
-
「目的意識をもって、本を読みましょう」を、もう少し噛み砕いてみた。
2021/9/8
「何の目的意識も持たずに、本を読んじゃダメだよ」 「本を読む前に、目的意識をクリアにしようよ」 この手のアドバイスは、ほぼすべての「読書術」と名のつく本に書かれているはずです。 ただ、「目的意識を持つ ...
-
-
『ポチらせる文章術』は劇薬。たった数行変えただけなのに・・・
2021/8/29
つい先日、こんな相談を受けました。 「宣伝用のWebページに使う文章を書いているんですが、どうすれば、読者がそそるような文章が書けますか?」と。 そのときは「誰に向けた文章なのか、読者を具体的に設定す ...
-
-
『フェルミ推定の技術』はマジでロジカルシンキングを超えていた
2022/4/25
以前、Books&Appsさんへの寄稿記事で、神本『変える技術、考える技術』をご紹介しました。 【書評】たった一つの改善で30点から70点取れるようになる『変える技術、考える技術』が素晴らしい ...
-
-
この3つさえ守れば、会議で合格点がとれる
2022/4/20
会議を回すのに苦心されている方に、私が習った「3つのコツ」をご紹介します。 会議の完了条件を「超具体的」に宣言すること「自分はどうしたいのか」を必ず用意しておくこと議事録には最低でも「決定事項」「To ...
-
-
【書評】『企画「いい企画」なんて存在しない』高瀬 敦也
2021/7/31
「この本は誰に紹介したいか?」と問われたら、 「いつかは、○○企画部に異動したい」「企画ってカッコよさそう」 そう思っている方々にオススメしたいです。 というのも、本書は、とにかく「企画の実態」を教え ...