書評 番外編

本は読んだ後が勝負!ビジネス書を紙1枚に-ペライチ3選-

この記事の目的

  • ビジネス書は「読んだ後」が勝負。しっかり整理してほしい
  • 整理したからには、何度も簡単に見返すために、シンプルに1枚にまとめるとよい
  • したがって「本の内容を紙1枚にまとめる方法を伝えること」を目的とします

本記事では、「ビジネス書を紙1枚に要約したもの=ペライチ」と呼びます。

本を読んだ後にまとめる理由

ビジネス書の内容を紙1枚にまとめる…なんだか手間だけがかかりそうですよね。

でも、この手間をかけるのには、ちゃんとした理由があります。
それは「本にかけた費用を資産に変える、利益を生むことができるから」です。
費用、資産、利益…何言ってんだこいつ?と思うかもしれませんので、具体例を挙げて補足します。

 

例えば、1,000円の営業の交渉術の本を読んだとします。

1)費用の話
本を読みっぱなしで終えてしまうと、
本代1,000円+本を読むのにかけた時間=費用をただただドブに捨ててしまうだけです。

ビジネス書は3,000円くらいするものもあるので、読書に結構費用がかかります。

一方で、本を読んで、ちゃんと「自分なりに整理して、紙1枚に整理」しておくと、
本代1,000円+本を読むのにかけた時間+紙1枚に整理する時間=費用を支払う必要があります。

2)資産の話
しかし、その費用を支払ったおかげで、
いつでも引き出せる仕事に役立つ知恵・知識=資産を手に入れることができます。
一度この資産を手に入れると、忘れない限り、際限なく使うことができます。

3)利益の話
資産として身に着いた営業の交渉術を使って、受注率や受注額が上がって、その成績が評価されて給料も上がるかもしれない。
我々にとっては、資産である営業の交渉術を使って生み出した給料UP分=売上といえます。
そして、この売上から、先ほどの費用を引いてみると、利益となります。
この利益こそ、本を読んで身につけた資産で生み出した利益といえます。

以上の理由から、本は読んだ後にちゃんとまとめた方がいいと思います。

「紙1枚=ペライチ」にこだわる理由

3つ理由があります。

  • 紙1枚に収まる分量であれば、覚えられるから
  • 紙1枚くらいの分量であれば、仕事のときに、すぐに引き出すことができるから
  • 紙1枚にまとめることによって、情報を整理する力がつくから

では、Why=なんで紙1枚にまとめるのか?の話を終えて、WhatやHow=何を、どうやってやるのか?の話に移ります。

3つの「ペライチ」を紹介します

今回紹介する「ペライチ」の方法は3つ。

  1. Why→What→How型
  2. プロセス型
  3. ピラミッド(Why so? So how?)型

1. Why→What→How型

本ブログでもおなじみの型です。だいたいの書籍は、次の構造で整理できます。

  • Why:なぜ書かれたのか?目的は何か?
  • What:目的に向けてやるべきことは何か?
  • How:どのようにやればいいか?

例えば、図1をご覧ください。

実際のペライチ

f:id:logichan:20190204163004p:plain

図1「Why→What→How型」

これは、下記の『ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス』のペライチです。

https://amzn.to/2UE6zZE

具体的に「どんな内容を、ペライチに整理していったか」は、次の記事をご覧ください。

このペライチのポイント

まずノートに、Why、What、Howの枠を作ります。図2のイメージです。

f:id:logichan:20200823023212p:plain

図2のような枠組みを作った後で、

  • Whyの部分を本から抜粋
  • Whatの部分を本から抜粋
  • Howの部分を本から抜粋

…という作業をしていくと、自ずとペライチが完成します。

このペライチがあると、「あれ、何のためにやるんだっけ?」「あれ、目的実現のために、何をするんだっけ?」「具体的に何をすればいいんだっけ?」という疑問もすぐに解消できます。

 

2. プロセス型

こちらは、

  • Why:なぜ書かれたのか?目的はなにか?…が割と自明で、「書いてなくてもわかるよ」といった感じのとき
  • それよりも、WhatやHowに書いてある「流れ」や「サイクル」といった「プロセス」を抑えることが大事なとき

…という条件を満たしているときに使う手法です。

完成図としては、例えば図3のイメージです。

実際のペライチ

f:id:logichan:20190202181302p:plain

図3「プロセス型」

これは、下記の『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』のペライチです。

https://amzn.to/2G5ngdr

具体的に「どんな内容を、ペライチに整理していったか」は、次の記事をご覧ください。

このペライチのポイント

このペライチを作るポイントはいたってシンプルです。

  • まず、本の主旨説明に「順番」があるかを確認し、キーワードを並べてみる
    図3のように、インプットする→次のために振り返る…などの「順番」がありますので、矢印をつないで、図示してみます。

  • 最後に、そのキーワードに関連するサブキーワードを線でつないでみる
    図3のように、「インプットする」に関連するサブキーワード(「本」からインプットする…など)も並べて、線でつなぎます。

以上のことをやるだけでも、それっぽい図解に仕上がります。

 

3. ピラミッド(Why so? So how?)型

ピラミッド型は、少々頭を使わないといけません。

  • 本書を通じて、答えを出したい課題は何か?
  • その答えとは何か?
  • その答えを支える根拠となる、Why so?(理由や判断基準は何か)やSo how?(本当に実現可能なのか)を見抜く

…以上を通して、本書の「ピラミッド」をあぶり出します。

例えば図4をご覧ください。

実際のペライチ

f:id:logichan:20190206111205p:plain

図4「ピラミッド型」

これは、下記の『人生が変わる最高の呼吸法』のペライチです。

https://amzn.to/2De3FUn

具体的に「どんな内容を、ペライチに整理していったか」は、次の記事をご覧ください。

このペライチのポイント

3つポイントがあります。

第一に、課題とその答えを見抜きます。

例えば本書いうと、

  • 【課題】数週間のうちに健康状態が良くなり、体力がつき、運動パフォーマンスが向上するには?
  • 【答え】
    方向性:鼻呼吸に専念し、呼吸量を「減らす」べき
    具体的な方法論:体内酵素テストのスコア別にエクササイズを行う

という内容になります。

まず、「課題」は、「はじめに」や「おわりに」に書いてあることが多いです。

次に、「答え」は、目次やまとめページを見ていくと、そのヒントが見つかることが多いです。

 

第二に、答えを支える根拠(Why So?)を明らかにします。

図5をご覧ください。

f:id:logichan:20190205160403p:plain

図5「Why So?のイメージ」

このように、方向性に関する答え「鼻呼吸に専念し、呼吸量を減らすべき」というメッセージを支える理由となる部分を抜き出していきます。

このときは「Why So?」つまり「なぜ?」を繰り返し問いかけることがコツです。

 

第三に、答えを支える根拠(So how?)を明らかにします。

図6をご覧ください。

f:id:logichan:20190205160755p:plain

図6「So how?のイメージ」

このように、もう1つの具体的な方法論についての答え「体内酵素テストのスコア別にエクササイズを行う」をどうやって実現するのかを読み解きます。

このときは「So how?」つまり「どうやってやるの?」を突き詰めることがコツです。

おまけ

ここでは、読んだ本の整理の仕方、つまり「読んだ後」について詳しく見ていきました。

もし、「読む前」に課題意識をお持ちの方。つまり「何を読んだらいいかわからない」という方は、こちらの記事も、是非ご覧ください。

また、「読む途中」に課題意識をお持ちの方。つまり「どう本を読んだらいいかわからない」という方は、こちらの記事がおすすめです。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-書評, 番外編

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで