スキルセット 書評 深く考える 読む

【要約・書評】『ひらめきはスキルである』瀬田 崇仁

この本で解ける疑問は?

  • ひらめきは才能ではなくスキル…って本当?
  • どうすれば「論理的に」ひらめくことができるの?

https://amzn.to/368TCQv

『ひらめきはスキルである』って?

「ロジカルシンキングは後天的に鍛えられるけど、ひらめきはぶっちゃけ才能じゃね」

本書『ひらめきはスキルである』を読む前は、そのように考えていました。

 

しかし、本書を読み進めるうちに、「ああ、ひらめきを生み出すプロセスは、こうも論理的なのか」と気づかされました。

f:id:logichan:20201127004032p:plain

(画像をクリックすると、PDFが開きます)

  • ひらめきを生み出すためには「情報をインプットする」「ひらめきの素材を集める・増やす」「思考のデータベースを作る」「ひらめきを仕事に使う」というステップを踏むとよい。
  • 情報をインプットするためには、「学びを結果に変える、読書法」「うまくいっている人・モノから吸収する」の2つの方法がある。
  • 特に、読書による学びを結果に変えるためには「A4マトリクス・ノート術」を用いるとよい。
    A4マトリクス・ノート術では、以下の4つのことをフレームに整理して記載する。
    ①実行すること:実行へのタイムラグを極力ゼロに近づける
    ②思いついたこと:「思いついたこと」があったときは立ち止まって思考投入する
    ③衝撃を受けたこと:1つだけでもいいので「実行すること」を決める
    ④その他、重要なこと:情報が必要なときに取り出せるようにしておけばOK
  • 次に、ひらめきの素材を集めるためには、答えよりも問いを増やすことを意識するとよい。また、日ごろの顧客体験から気づきを得たり、常識を疑うためのメソッドを身につけておくとよい。
  • ひらめきの素材が集まったら、思考のデータベースにメモしていく。メモする際は、一定のルールに従って記載しておくことで、「使えるデータベース」を作ることができる。
  • 最後は、ひらめきを仕事に活用するためのコツも押さえておく必要がある。

いかがでしたでしょうか。

個人的には、この本は『アイデアのつくり方』を詳細化してくれている印象を受けました。

一見再現性がないように思える「ひらめき」を「スキル」だと言い切る筆者の力量には頭が上がりませんね。

またしても、本当に素晴らしい本と出会うことができました。

学び

一晩だけで一気に進めずに、ちゃんと「寝かせる」こと

現在、働きながら大学院に通ってMBAを学んでいます。

MBAでは、予習段階でケースと呼ばれる事例を読み込み、自分なりの解を整理して、クラスディスカッションに臨みます。

そのときに、実際にやってみて「お、これは自分にとっての必勝パターンだ」と思えるノウハウを発見しました。

  1. 予習は最低でも、授業当日の1週間前までに着手する。まず、ケースなどの資料を3周読み込む。1週目は10分くらいでナナメ読み。2週目以降はじっくり読む。
  2. 紙に書き出して、資料の内容を構造化してみる。
  3. いったん考えるのをやめて3日くらい寝かせる。寝かせている間は別のことに集中する。
  4. サウナで整えているときや、朝シャワーを浴びているときに、ふとアイデアが降りてくる。
  5. 予習をすぐさま再開して、トップスピードでアウトプットを作り上げる。

…とこんな感じです。

1週間あれば、自分でもびっくりするくらい考えが整理されます。
1週間前には持っていなかった視点で、物事が捉えられていることもあります。

まだまだアウトプットにムラがありますが、少しずつ「ひらめきはスキルだな」と思えるようになってきました。

また新しい方法を見つけたら、共有させていただきます。

 


https://amzn.to/368TCQv

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書評, 深く考える, 読む

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで