-
-
【要約・書評】『書く習慣』は、書き手のハードルをゼロにしてくれる
2023/1/23
考えがまとまっていないから、まだ記事はかけないな・・・ そう思っていたら、早くも前の記事を書いてから1週間、2週間が経過している。 まさに、私がいつものように陥っている状態です。 だって、これまで学校 ...
-
-
「目的意識をもって、本を読みましょう」を、もう少し噛み砕いてみた。
2022/10/10
「何の目的意識も持たずに、本を読んじゃダメだよ」 「本を読む前に、目的意識をクリアにしようよ」 この手のアドバイスは、ほぼすべての「読書術」と名のつく本に書かれているはずです。 ただ、「目的意識を持つ ...
-
-
【要約・書評】『ポチらせる文章術』は劇薬。たった数行変えただけなのに・・・
2023/1/23
つい先日、こんな相談を受けました。 「宣伝用のWebページに使う文章を書いているんですが、どうすれば、読者がそそるような文章が書けますか?」と。 そのときは「誰に向けた文章なのか、読者を具体的に設定す ...
-
-
【要約・書評】『フェルミ推定の技術』はマジでロジカルシンキングを超えていた
2023/1/23
以前、Books&Appsさんへの寄稿記事で、神本『変える技術、考える技術』をご紹介しました。 【書評】たった一つの改善で30点から70点取れるようになる『変える技術、考える技術』が素晴らしい ...
-
-
この3つさえ守れば、会議で合格点がとれる
2022/12/17
会議を回すのに苦心されている方に、私が習った「3つのコツ」をご紹介します。 会議の完了条件を「超具体的」に宣言すること 「自分はどうしたいのか」を必ず用意しておくこと 議事録には最低でも「決定事項」「 ...
-
-
【要約・書評】『企画「いい企画」なんて存在しない』高瀬 敦也
2023/1/23
「この本は誰に紹介したいか?」と問われたら、 「いつかは、○○企画部に異動したい」 「企画ってカッコよさそう」 そう思っている方々にオススメしたいです。 というのも、本書は、とにかく「企画の実態」を教 ...
-
-
【新】思考力を鍛える本5冊をアップデートしてみた。
2022/12/8
「論理思考」「デザイン思考」「アート思考」「水平思考」「プログラミング思考」 こういった「〇〇思考」がより一層乱立してきた気がします。 しかも、「〇〇思考」同士がマウンティングし合っている。 「論理思 ...
-
-
お金と時間を絶対に無駄にしない読書術
2022/10/29
「読者が選ぶビジネス書グランプリ」なるものが毎年発表されている。 このグランプリでは、毎年そうそうたる本たちがノミネートされており、 今年も『シン・ニホン』『本当の自由を手に入れる お金の大学』などの ...
-
-
文章・文書・論文に共通する「1つの掟」に気付かされた。
2021/5/30
「文章を書くときは、必ず読み手はだれか?を考えなさい」 この一言に異論がある人は、ほぼいないはずだ。 というよりは、そもそも「文章を書くときは、読み手のことを考えるべきなのだろうか?」と疑問に思うこと ...
-
-
「チーム力はかけ算」だというが、結局は「たし算」ではないか。
2021/5/21
(出典:https://unsplash.com/photos/05A-kdOH6Hw) 以前、ある人に「チームワークはたし算ではなく、かけ算で発揮できる」と教わったことがあります。 1人ではできない ...