スキルセット 書く 書評

【要約・書評】『書く習慣』は、書き手のハードルをゼロにしてくれる

考えがまとまっていないから、まだ記事はかけないな・・・

そう思っていたら、早くも前の記事を書いてから1週間、2週間が経過している。

まさに、私がいつものように陥っている状態です。


だって、これまで学校とか仕事の場で言われてきましたからね。

「自分の考えをまとめてから書きなさい」

「起承転結で書きなさい」

「結論や自分の意見を述べなさい。ただし、根拠をそえて」

「読書感想文は、原稿用紙3枚以上で書きなさい」

・・・こんな感じで、何かを書くとき、私たちは暗黙のルールで「がんじがらめ」にされています。


だから、一文書くたびに

「前の文章と論理整合性は取れているだろうか」

「あと、何文字書かないといけないのだろうか」

・・・と、苦しくなっていく。

結果、文章を書くのがイヤになる。


こういった、一種の「呪い」から、私たちを解き放ってくれる本を発見しました。

書く習慣』です。


本書の一番の特徴は、

「習慣化のための、発想の転換」

この一言に尽きます。


どういうことか。

私なりに、「一般的な教えと大きく異なる点」を整理してみました。


***

「読み手のため」に書くのではなく、

「自分のため」に書く。


「お作法」にそって書くのではなく、

「お作法」「論理性」は一度忘れて書く。


「何かあったこと」を書くのではなく、

何もなかったら、「何もなかった」と書く。


無理やりペルソナやらなんやら設定し、「ターゲットを明確」にして書くのではなく、

「身近な人」か「過去の自分」にむけて書く。


1記事「2000文字以上」で書くのではなく、

1記事「何文字でもいいから」書く。

***

このように、「一般的な教え≒呪い」から、私たちを解放してくれるノウハウがギュッとつまっていました。

ただ、中には「そんなに常識はずれなこと、やっちゃって大丈夫なの?」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

・・・ご安心ください。

実は、ところどころのエッセンスは、他の名著でも同様の指摘がなされています。

例えば、『読みたいことを、書けばいい。』という本。

この本では、明確に次のように述べられています。

本書では、「自分が読みたいものを書く」ことで「自分が楽しくなる」ということを伝えたい。いや、伝わらなくてもいい。すでにそれを書いて読む自分が楽しいのだから。

自分がおもしろくない文章を、他人が読んでおもしろいわけがない。だから、自分が読みたいものを書く。

それが「読者としての文章術」だ。

『読みたいことを、書けばいい。』p6

※ 『読みたいことを、書けばいい。』が気になった方は、こちらの記事もご覧ください。

文章・文書・論文に共通する「1つの掟」に気付かされた。


他にも、よくあるマーケティング用語「ターゲットを設定する」。

例えば、「20代男性、主任昇格に向けて、スキルアップしたいと考えている人」とか。

・・・こんなものを設定して、果たして本当に良い文章が書けるのでしょうか。

否、想像するのにも限界がありますよね。

マーケティングのプロであればできるのかもしれませんが、ほとんどは初心者です。

であれば、

「これ、あの人に教えてあげたいな」

「これ、あのときの自分に言い聞かせたいな」

と思いながら、身近な人や自分を対象に書いた方が、よっぽど的を射た文章ができあがるはずです。

・・・とこのように、一見すると「え、本当に大丈夫?」と思うことも、実は「なるほどな」と思わせるロジックが秘められています。

書く習慣』でも、突拍子もないアイデアが書かれていますが・・・

すべては

「肩の力を抜いて、書く習慣を継続できるように」

この目的のもと、練りに練られた考えが記されています。


「書きたい」と思っても、知らず知らずに呪いにかかっている方、

どうぞ、本書を読んで、楽になってください。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書く, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで