スキルセット マネジメント 書評 番外編

「チーム力はかけ算」だというが、結局は「たし算」ではないか。

(出典:https://unsplash.com/photos/05A-kdOH6Hw

以前、ある人に「チームワークはたし算ではなく、かけ算で発揮できる」と教わったことがあります。

  • 1人ではできないことも、チームで挑めば、できるようになる
  • お互いの弱みを補うことで、チームの力が底上げされる
  • 1人ひとりの強みと強みを掛け合わせることで、チームの力は何倍にも強化される
  • チームで力を合わせることで、1+1が3や10になっていく

 

私は、この考え方には反対の立場です。

「チームの力がかけ算で発揮されることはない。あくまでたし算にすぎない」

こんなスタンスです。

 

「いいチームで働いたことがないから、そんなことが言えるんだ」と反論が飛んできそうですね。

実はそんなことはなくて、

「これ以上なく、自分の力を発揮させていただいたチーム」

「面白いくらいに、自分の力が発揮できなかったチーム」

両方を経験したことがあります。

ですが、前者は「しっかりたし算をしきったチーム」で、後者は「たし算すらできなかったチーム」に過ぎない。

どういうことか。

お互いの強みを発揮しあえた話

まずは、「ああ、お互いの強みを発揮しあえたな。気持ちよく、楽しく働けたな」と思えた事例をピックアップしてみます。

とあるプロジェクトで「営業業務を効率化するためのITツール導入」を進めたときの話です。

このとき、Aさんとタッグを組みました。

 

私の能力値はというと、

  • 議論・整理する力:10
  • ITを実装する力:2

くらいでした。

 

一方のAさんは、

  • 議論・整理する力:2
  • ITを実装する力:10

 

営業業務の効率化ですので、まずは営業の方々と議論しながら、ITツールの要件や業務フローを固めていく必要があります。ここは、私がメインで仕切りました。

そのあとのITツールの作りこみをAさんにお願いして、爆速で高クオリティの成果物を生み出していただく。

その結果、営業現場の作業効率がすごい勢いで改善されました。

 

まさに、

  • 私一人、もしくはAさん一人では絶対になしえなかったけど、
  • お互いの強みを活かし、弱みを補いながら、気持ちよく仕事が進んでいった、
  • かつ、大きな成果をあげることができた事例

といえるでしょう。

 

さて、この事例は、チーム力が「かけ算」で発揮されたといえるでしょうか?

 

いえませんよね。

2人の能力値をたし合わせた「24」の成果が出た。と説明するのが正しいでしょう。

  1. 営業の方々と、ITツールの要件や業務フローを議論。
    ここでは、私の「議論・整理する力=10」を発揮しました。
  2. 1で固めた要件を、Aさんと一緒に話しながら、ITツールの実装方法を検討。
    このとき、私は「ITを実装する力=2」なのですが、それでも十分Aさんは理解してくれました。
    また、Aさんも「議論・整理する力=2」ですが、それでもスムーズに議論ができました。
    お互いの弱みを、お互いの強みで補うことで、何とか「2+2=4」の価値を発揮。
  3. そのあとは、Aさんが「ITを実装する力=10」を発揮して、成果物を作り上げてくれました。

 

どうでしょう。「かけ算」の要素、ありましたか?

いずれも「たし算」で説明できますよね。

 

ただ、この「たし算」をきちんと実現することが、そもそも難しいわけです。

1人で働くと、「たし算」すらできない

仮に、さっきのプロジェクトに、私1人で挑んだとしましょう。

たしかに「議論・整理する力=10」なので、営業業務を効率化する施策や要件を固めることはできます。

しかし「ITを実装する力=2」しか持ち合わせていないので、固めた要件を実装できずに終わってしまうでしょう。

これだと、価値は「0」になります。

たし算すら成立しません。

 

逆にAさん1人で挑んだとしても、同じ結果が待ち受けています。

営業業務を効率化するための施策や要件が、いつまで経っても決まらない。

これだと、「ITを実装する力=10」が宝の持ち腐れで終わってしまいます。

 

ここに「なぜチームで働くほうが、効率がよいのか?」の答えがあります。

それは「たし算をちゃんと成立させるため」です。

「チーム力はかけ算だ!」という前に、確実に「たし算」を成立させる。

これが重要なんです。

「たし算」を成立させる方法を教えてくれる良書たち

ただ、「たし算」を成立させるのは、とても難しい。

もし私とAさんの仲が険悪であれば、これまた「たし算」が成立しなくなります。

 

では、どうすれば、「たし算がきちんと成立するチーム」を作ることができるのか?

その方法が書かれた本を2冊ご紹介します。

①『THE CULTURE CODE』ダニエル・コイル

本書のメッセージを端的に述べると、次の一文に集約されます。

最強のチームを作るためには、「安全な環境をつくる」「弱さを共有する」「共通の目標を持つ」の3つの柱が必要である。

 

こう書くと「え、本当に3つの柱だけでいいんですか?」と思われるかもしれません。

しかし、安心してください。

本書は、欧米の本らしく、膨大な研究結果で支えられています。

「安全な環境をつくる」「弱さを共有する」「共通の目標を持つ」

この3本柱が、「個の力を分散させず、きっちりたし算を成立」させるための重要なファクターだと思い知らされるはずです。

 

ちなみに、本書の監訳を担うのは、あの楠木建氏です。

面白くないはずがありません。

②『心理的安全性のつくりかた』石井 遼介

先ほどご紹介した3本柱の1つ「安全な環境をつくる」ために必要な「心理的安全性」。

その正体を知りたい場合に一番オススメなのが、石井遼介氏の『心理的安全性のつくりかた』です。

  • 「気になったことがあれば、何でもいってね」といったのに、部下はなぜ何もいってこないのか?
  • 心理的安全性を高めるうえで、変えやすいファクターと変えにくいファクターは何か?
  • 心理的安全性を高めるために、マネジャーとして、あるいはメンバーとして、どんな努力ができるのか?

いずれも、チーム1人ひとりが自分の力を発揮するためにも、避けては通れない疑問です。

この疑問一つ一つに、本書はクリアな答えを示してくれます。

 

2021年の「読者が選ぶビジネス書グランプリ」でもマネジメント部門で受賞するなど、社会的にも注目されている一冊です。読んでおいて、百利あって一害なしでしょう。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, マネジメント, 書評, 番外編

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで