スキルセット 書く 書評

【朗報】やっと出た文章術の決定版!『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』

この本で解ける疑問は?

  • 自分が書いた文章が伝わらない…まず、何をすればいい?
  • 文章術の本がたくさんあるけど、結局どれを読めばいいの?

https://amzn.to/366rI78

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』とは?

「もうこれで、文章術の本は買わなくていいんだ」

まさかこんな日が来るとは。

そうです。ついに、ついに、文章術をまとめた「決定版」といえる本が見つかったのです。

その名も『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』。

本書を読んだ人は全員、口を揃えて「もっと早く出会えたらよかったのに」とぼやくはずです。

それくらい感動の一冊でした。

 

まずは本書を要約した「ペライチ」を見ていきます。

※要約へのこだわりが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

f:id:logichan:20210124000015p:plain

(画像をクリックすると、PDFが開きます)

本書の内容を「要約」すると、次のことが書かれていました。

  • 本書には、文章術のベストセラー100冊の中から選ばれた「文章を書く上での大事なポイント ベスト40」がまとめられている。
    中でも、100冊集めてわかった本当に大切な「7つのルール」は必ずマスターすべきである。

第1位:文章はシンプルに

  • 余計な言葉はとにかく削って、簡潔に
  • 1文の長さの目安は、「60文字」以内
  • ワンセンテンス・ワンメッセージ

第2位:伝わる文章には「型」がある

  • 「結論が先、説明があと」の「逆三角形型」が基本
  • 説得力を高めたいときは「PREP法(結論→理由→具体例→結論)」
  • 論文は「序論→本論→結論」の「三段型」で書く

第3位:文章も「見た目」が大事

  • 「余白」で読みやすい印象を与える
  • ひらがなと漢字はバランス重視で
  • 見た目を良くすると、文章のリズムも良くなる

第4位:文章は必ず「推敲」する

  • 時間を置いて読み直す
  • あえてプリントアウトして読み直す
  • 声に出して読み直す
  • 他人に読んでもらう

第5位:「わかりやすい」言葉を選ぶ

  • 「難しい言葉」を「簡単な言葉」に置き換える
  • 専門用語を使うときは、解説を加える
  • 言葉に潜むあいまいさをなくす

第6位:比喩・たとえ話を積極的に使う

  • 使いやすいのは「直喩」「隠喩」「擬人法」
  • より強い印象を与えたいときは「隠喩」
  • 知らないことは「知っていること」にたとえる

第7位:接続詞を「正しく」使う

  • なくても意味が伝わる場合は、接続詞を削除する(順接は特に)
  • 「逆説」の接続詞は、あったほうが、文意が伝わりやすい

いかがでしたでしょうか。

個人的には、第7位の接続詞の使い方を読んだとき、「接続詞がなくても、意外と文意は伝わるものだ」と、目から鱗が落ちました。

順接の接続詞は、あってもなくても、文章は成り立つんですね(笑)

こういった深いポイントが全部で40個も紹介されています。

文章を書くのに少しでも課題感を持たれている方は、絶対に買って損をしない一冊です。強く、強く、オススメします。

所感

わかりやすさ=文章力の高さ×結論の明確さ×文脈の共有度

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読みながら、改めて「わかりやすさとは何なのか?」を考えさせられました。

結論→説明の順番で、適切な接続詞をつなぎながら、一文一文を60字以内でシンプルにつないでいく。

果たして、これだけで「わかりやすさ」を担保することはできるのか?

もしできないとすると、他にどんな要素が必要なのか?

 

私は、「わかりやすさ」は次のように定義されると考えます。

f:id:logichan:20201116190452p:plain

「わかりやすさ=文章力の高さ×結論の明確さ×文脈の共有度」

今のところ、この定義がしっくりきています。

いくらお作法通りに文章が書かれていても、「読んだ30秒後にアクションできるレベル」まで結論が研ぎ澄まされていなければアウトです。

加えて、書いた文章が相手に伝わるかどうかは、「相手と自分の間で、どれだけ共通の文脈を共有できているか」にも依存します。

身につけた文章力が無駄にならないよう、「結論の明確さ」や「文脈の共有度」も意識せねばと、改めて痛感させられました。

 


https://amzn.to/366rI78

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書く, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで