番外編 読む

ビジネス書の良し悪しを見抜く「2つの軸」とは?

(出典:https://unsplash.com/photos/6ywyo2qtaZ8

先日『ここ最近50冊読んでみて断トツでオススメしたい本3選』という記事で、オススメ本をご紹介しました。

4-8月の5か月間で、約50冊のビジネス書を記事にしてきたわけですが…

実は50冊紹介するまで、だいたい200冊の本を立ち読みしたり、図書館で借りて読んだりしています。

「良書だから紹介しよう」と思える本は、4冊に1冊の割合でしか出会えません。

それくらい、良書に出会うこと自体が難しいわけですから、よくわからない本を読んで時間を無駄にしないためにも、最低限「ビジネス書の良し悪しを測るモノサシ」が必要です。

そこで今回は「ビジネス書の良し悪しを見抜く2つの軸とは?」というテーマで語ってみます。

「わかりやすさ×深さ」で考える

結論からいうと、ビジネス書の良し悪しは「わかりやすさ×深さ」で決まります。

f:id:logichan:20190908174806p:plain

例えば、

  • 学術的な本は、「深い×わかりにくい本」
  • 入門本は、「浅い×わかりやすい本」
  • 話しにならない本=落書きは、「浅い×わかりにくい本」

…といえますね。

この「深い×わかりやすい本」が良書に該当します。

では、「わかりやすさ」や「深さ」はどうやって判断すればよいのでしょうか。

わかりやすさ=読み手が「分けて」理解しやすいか

わかるとは、「分かる」と書きます。

この「分かる」は「分ける」を意味します。

ということは、「わかりやすさ」とは、読み手にとって「分けやすいか」を意味するのではないでしょうか?

では、「分けやすい状態」を具体的にイメージしてみたいと思います。
下図をご覧ください。

f:id:logichan:20190908183903p:plain

例えば、テーマとして「コミュニケーション」という言葉を想像してみてください。
「コミュニケーション」と聞くと、色々なキーワードが浮かぶかと思います。

ただ、色々なキーワードが浮かぶ一方で、いまいち、コミュニケーションの全体像がよくわからない方も少なくないと思います。

そんな方々が、ビジネス書を読むことで、スッキリ「分けて」理解できるのであれば、それは「良書」といえるのではないでしょうか。

人は、物事を「分けて」理解します。

ビジネス書を読む前は、「コミュニケーションとは、ああで、こうで、うーん…で、何が一番重要なんだっけ…」と混乱している状態だと思います。

そんな読者が、ビジネス書を読んだ後は、「コミュニケーションは、言語か非言語×インプットかアウトプットの2軸で整理できるんだ」と理解できるのであれば、そのビジネス書は十分役割を果たしたといえます。

では、「わかりやすさ=分けやすさ」を測るには、具体的にどのようなチェックリストがあるのでしょうか?

私は、ビジネス書を数多く読んでいく中で、次のチェックリストを気にするようになりました。

f:id:logichan:20190908190329p:plain

例えば、目次を見た時点で、「Why(目的・意義)→What(主張)→How(具体的な手法)」が掴めるのであれば、良書と言えるでしょう。

私も、目次を見つめながら、どんな構造で「ペライチ」に整理するかを決めています。

本は読んだ後が勝負!ビジネス書を紙1枚に-ペライチ3選- - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

深さ=なぜの掘り下げ度×(立体感+現実感+安心感)

本の内容の「深さ」は、大きく2つの要素で構成されていると思います。

1つ目が、「なぜの掘り下げ度」です。言い換えると、「Why So?」を繰り返した数といえるかもしれません。
イメージとしては、次の図をご覧ください。

f:id:logichan:20190908191030p:plain

(出典:https://www.carlbusinessschool.com/business/strategy/whysosowhat/

この「Why So?」を何度も繰り返されている本ほど、思考投入されている深い本といえるでしょう。

トヨタの有名な「なぜ?を5回繰り返せ」という文化も、思考の深さを追求したが故のものなのでしょう。

では、「なぜ?をひたすら繰り返せばいいのか?」というと、そうではありません。

 

ここで重要になるのが「立体感+現実感+安心感」です。
これは、ビジネス書を読む進める中で、次の感想を抱けるかどうかがカギです。

  • 立体感:イメージできる
  • 現実感:実現できそう
  • 安心感:やってみたい、自分でもやれそう

これらの「立体感+現実感+安心感」を感じれるようであれば、そのビジネス書は「内容が深い本」といえるでしょう。

ちなみに、この「立体感+現実感+安心感」の追求方法を知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

え、まだロジカルシンキングで消耗してるの?『右脳思考』内田 和成 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

 

ビジネス書を選ぶ上で、本の内容の深さを測定する場合は、次のチェックリストに則って見てみてもよいかもしれません。

f:id:logichan:20190908191917p:plain

まとめ

ここまで、ビジネス書の良し悪しは、「わかりやすさ×深さ」で決まると述べてきました。

具体的には、次のチェックリストを用いながら、ビジネス書のわかりやすさや深さを厳しくチェックすると、駄本に出会うことも少なくなり、読書の時間がより充実するかと思います。

f:id:logichan:20190908192445p:plain

もし、「ビジネス書の読み方」も知りたい方は、こちらをご覧ください。

また、自分にあった「読書術」を知りたい方は、是非こちらもご覧いただければと思います。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-番外編, 読む

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで