スキルアップ マインドセット 書評

【要約・書評】『人は、誰もが「多重人格」』田坂 広志

この本で解ける疑問は?

  • 誰もが才能開花させる方法とは?
  • 「どれが本物の自分かわからない」と思うときがあるんだけど、多重人格って悪いこと?
  • 優れた経営者は多重人格だって本当?

『人は、誰もが「多重人格」』って?

「才能」というキーワードが、最近頭から離れません。

というのは、『天才を殺す凡人』を読んで以来、「天才とは何か?」「凡才とは何か?」という論点が気になって仕方がないからです。

中でも一番引っかかっていたのが「才能は天与のものなのか?」「後天的に開花させることはできないのか?」ということです。

そこで、Amazonで「才能」と検索したところ、なぜか「多重人格」の本がヒットしたわけです。

…謎ですよね。

ですが、一見「は?」と思えるところに、アッと驚く示唆が潜んでいることが、往々にしてあります。

結論、「才能は誰もが開花できる」ということがわかりましたので、皆さんにも本書を紹介したいと思います。

-Why-なぜ書かれたのか?

本書の序文は「なぜ、このような本が生まれたのか?」という題目で、次の文章でスタートします。

2014年、私は、この光文社新書から、『知性を磨くー「スーパージェネラリスト」の時代』という著書を上梓しましたが、この本の中で、これからの時代には、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「七つの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」と呼ぶべき人材が活躍することを語り、そうした人材へと成長するための技法について述べました。

この技法の中で、「七つの知性」を垂直統合するためには、置かれた立場と状況に合わせ、自分の中の「様々な人格」を切り替えて対処する「多重人格のマネジメント」が必要であることについても述べましたが、予想を超え、多くの読者から、この「多重人格のマネジメント」についてさらに詳しく知りたいとの声が寄せられました。(8ページ)

また、本書のサブタイトルを見てみると『人は、誰もが「多重人格」ー誰も語らなかった「才能開花の技法」』とあります。

この「才能開花の技法」こそが、「多重人格のマネジメント」だそうです。

つまり、「多重人格のマネジメントを通じて、才能を開花させる技法を伝えること」が本書の目的だと読み取ることができます。

-What-なにをすべきか?

すべきことは「多重人格のマネジメント」だとわかったわけですが、この技法を知るためには、「そもそも、何が才能の開花の妨げになっているのか?」を考えないといけません。

この問いを起点とした本書の「ペライチ」を図1に示します。

f:id:logichan:20190328124607p:plain

図1

何が妨げになっているのか。一言でいうと、これが答えです。

「才能」の本質は「人格」であるにも関わらず、「表の人格」が「隠れた人格」の妨げになっているから。

どういうことか、順に説明します。

才能の本質は人格

ビジネスの世界では「人の心」に処する力なので、この世界で求められる「才能」は必然的に「人格」と切っても切り離せない関係となります。

つまり、ビジネスの世界における「才能」は「人格」抜きには表せないわけですから、「才能の本質は人格」と結論づけることができます。

ということは、「人格の幅広さ」はそのまま「才能の幅広さ」を示すわけですから、人格を複数持った方がよい。

しかし、ここで1つ問題があります。

「表の人格」が「隠れた人格」の妨げになっている

我々は、深層意識と表層意識を持っています。

この深層意識は「天邪鬼」な性質を孕んでいます。
深層意識は、表層意識が思っていることと逆のことを思う傾向がある、ということです。

例えば、上司から「この目標達成できるな?絶対達成できるよな?」と言われたとしましょう。

で、表向きは「絶対できます!」と表明したとします。

そうすると、表層意識は「絶対できる」と思っているのですが、深層意識はどうでしょう?

「ぶっちゃけ、できなくね?」「できなかったら、どうしよ…」となるわけです。

表層意識が「できる」と思うほど、深層意識は「できない」と思うようになっていく。

そして、深層意識が、「表の人格」以外の「隠れた人格」を、どんどん抑圧してしまう。
(「こうしたらできるんじゃない?」という陽気な性格や、「無理だから上司に直談判すべきでは?」という勇敢な性格などが、抑え込まれていますよね)

…こういう「負けパターン」に陥ると、もったいない。

なので、深層意識で抑圧している「隠れた人格=隠れた才能」に気づき、育てる方法が必要になってきます。

-How-どのようにすべきか?

ここでは2段階で考える必要があるそうです。

  • どうやって「隠れた人格=隠れた才能」を開花させるか?

  • どうやって「隠れた人格」から「豊かな人間像や人間性」を開花させるか?

順に追っていきます。

どうやって「隠れた人格=隠れた才能」を開花させるか?

第一に、「人格の切り替え」を日々訓練し「精神的基礎体力」をつけないといけません。

具体的には、

  • 若いうちから、メール一つ電話一つでも、細やかに人格を使い分けながら、相手に対応する

  • 会議では、発散段階と収束段階とで「始め民主主義、残り独裁」のように人格を使い分ける

…という基本動作を通して、人格の切り替えに必要な基礎体力を身につけることが先決です。

 

第二に、人格は「変えよう」とするのではなく、新しい人格を「育てる」段階へと移ります。

ここでは、人格のレベル別に方法があるそうです。

  • 表層人格=ある状況では隠れているが、他の状況ではすでに表に出ている人格

  • 深層人格=現在は隠れているが、置かれている状況が変わったり、意識的な努力をすることで育つ人格

  • 抑圧人格=何かの理由で強く抑圧されており、表に出てこない人格

例えば、「表層人格」レベルの場合は、次のようにして、新しい「人格」を育てます。

  • 自分が、いまの仕事に「どのような人格」で取り組んでいるか、観察する

  • 自分が、仕事以外の世界で「どのような人格」を表しているか、観察する

  • 「仕事のできる人」が、仕事でどう「人格」を切り替えているか、観察する

  • 自分の仕事において、表に出して活用する「人格」を切り替える

どうやって「隠れた人格」から「豊かな人間像や人間性」を開花させるか?

以上のようにして、「隠れた人格」を「新しい人格」へと育てたわけですが、
次はこれを、「豊かな人間像や人間性」へと昇華させることができるそうです。

その方法とは、次の2点です。

  • 「教養」を身につける
  • 「エゴ・マネジメント」を行う

この「人間の極みへと誘う技法」については、詳しくは本書をご覧になってみてください。

他にも、筆者の深みのある示唆が散りばめられているので、是非、宝探しだと思って、本書の中を探検してみてください。

個人的には、

  • 「経験」と「体験」の違いとは?
  • 「性格診断」「適性検査」の罠と、本当の役割とは?
  • 「大我」と「無我」の違いとは?

…の答えも「宝」だと感じましたので、Evernoteにそっと保管しました。

 

学び

本ビジネス書を通して、次の学びを得ました。

「融通無碍なしなやかさ」のカギは「多重人格」?

またまた私事で恐縮ですが、

「融通無碍なしなやかさ」を手に入れること

これが、私がビジネス書を読む目的です。

この目的を手にしたのは、だいぶ前にご紹介した『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』がきっかけです。

融通無碍とは、「考え方や行動にとらわれるところがなく、自由である様」を意味します。

これ、まさに『人は、誰もが「多重人格」ー誰も語らなかった「才能開花の技法」』で述べられていた「多重人格のマネジメント」そのものじゃないですか!

このことに気づいたとき、思わず鳥肌が立ちました。

ありたい姿に向けて大きく背中を押してくれた本書に、感謝しています。

明日から取れるアクション1つ

  • 自分の人格を複数列挙してみる。
    「家にいるときの自分」
    「仕事のときの自分」
    「大学のゼミ仲間といるときの自分」
    「大学のサークル仲間といるときの自分」
    …それぞれ、性格が違うと思うんですよね(笑)

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルアップ, マインドセット, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで