スキルセット 書く 書評 深く考える

【要約・書評】『ペインを探せ!-なぜあなたの提案は通らないのか?-内定者への手紙』北野 唯我

この本で解ける疑問は?

  • 提案書を書くときにおさえておくべきポイントは?
  • Why(なぜ)×5回よりも威力抜群の思考法とは?

『ペインを探せ!-なぜあなたの提案は通らないのか?-内定者への手紙』とは

「内定者への手紙」シリーズ第3弾は『ペインを探せ!-なぜあなたの提案は通らないのか?-内定者への手紙』。

こちらも相変わらず価格設定がおかしすぎる本でした。

何度も書きますが、250円で手に入る情報としては、あまりにも価値が高すぎます。

転職の思考法』などのベストセラーをコンスタントに生み出されている作家さんでもあり、経営者でもある北野さんの仕事術が、ハーゲンダッツとほぼ同額で手に入る。

そんな規格外の本を、今回もご紹介できればと思います。

f:id:logichan:20210418182149p:plain

※★の基準は以下の通りです。
★★★★★:満足
★★★★:やや満足
★★★:普通
★★:やや不満
★:不満

わかりやすさ

「わかりやすさ」については、以下2つの観点で評価していきます。

  1. 本の内容が「体系的」に分解・整理されているか?
  2. 中学生や高校生でもわかる表現で書かれているか?

詳しく見ていきましょう。

本の内容が「体系的」に分解・整理されているか?

「提案書の書き方の本」だけあって、まさに「提案書のお手本」のような美しい論理構造で展開されている本でした。

本当にわかりやすく論理的な本は、読んでいくうちに、頭の中に「筆者の主張マップ」のようなものが自然と出来上がってきます。

本書を読んでいると、まさにそんな手応えがありました。

そして「読み終わった!」と思った次の瞬間。

最後のページには「本書の内容を1ページに体系化されたペライチ」が用意されていました。

まさに「ビジネス書における最高のおもてなし」だと思いますね。

中学生や高校生でもわかる表現で書かれているか?

表現は、相変わらずの「ロジエモ調」で書かれています。

身近な具体例がふんだんに盛り込まれているので、頭にどんどん内容が流れ込んできます。

提案書を書いたことがない人、書いたことがある人、そのどちらにもフレンドリーな具体例が選択されているあたりに、筆者の気遣いを感じます。

深さ

「深さ」については、元コンサルっぽく「So what?」「Why so?」「How?」と問いかけながらレビューしてみます。

具体的には、以下の3つの観点で見ていきます。

  1. 他の本に無いような「あっと驚く洞察」がなされているか?(So what?)
  2. 主張の論拠は十分か?ツッコミどころが多すぎないか?(Why so?)
  3. 明日からすぐ実践できるほど具体的な内容か?(How?)

他の本に無いような「あっと驚く洞察」がなされているか?

いろいろと深いエッセンスが盛り込まれていましたが、なかでも一番驚いた洞察は「とはいえの法則」です。

とはいえの法則とは?

1つのやるべき理由に対して、3つの「とはいえ」(=やらない理由)がくっついていること。その結果、根本的課題に対して提案が通らないこと。したがってその「とはいえ」を前提に提案を作ること。

※本書のNo.581/1914より引用

これを読んだときは、目から鱗が落ちました。

よくあるビジネス書には「Why(なぜ)を5回繰り返せ」と書かれていますよね。

でも、実はそれよりも、だれもが実践できる考え方がある。

それが、「とはいえの法則」です。

相手が抱いている「とはいえ」の部分を先回りして潰せると、一段踏み込んだ提案ができそうですよね。

これは早速実践しようと思いました。

主張の論拠は十分か?ツッコミどころが多すぎないか?

提案書の書くべき項目のほとんどを網羅しているので、抜け漏れ感は少ないです。

また、提案書を書く上での良い例と悪い例が明記されているので、納得感も高いです。

これも、読者が抱いている「とはいえ」の部分をおさえて書かれているからなのでしょう。

明日からすぐ実践できるほど具体的な内容か?

「提案書の4段フォーマット」など、明日からすぐに使える要素がたくさん盛り込んであります。

一方で、目標と現状のGAPをあぶり出す「GAPの法則」や、情報の刻み方である「具体化、歴史化、比喩化、分岐化」を使いこなすには、何度も実践を繰り返して訓練する必要がありそうです。

学び

わたしは提案書のフォーマットに、よく「Why→What→How」を使っています。

Whyには、背景を書いた後に、目的を書きます。

背景には、「いまどんな状況に置かれているか」「解決しないといけない問題の構造はどうなっているか」を書きます。これが「目的の材料」になります。

次に目的には、「何のためにやるのか」「何を達成したら、ゴールしたといえるのか」を書きます。

 

Whatには、問題を解決するために取り得るオプションや優先順位が入ります。「取り得るオプションはAとBとCです。XXの観点から、私はAをやるべきだと思います」まで書き切ることを大事にしています。

 

最後にHowには、スケジュール・体制・予算・コミュニケーションプラン(会議体など)を書きます。

…とこんな感じで提案書を書いていました。

 

そして今回、本書を読んだことで、自分なりの提案書の型をバージョンアップすることができました。それが次の図です。

f:id:logichan:20210418185604p:plain

大きくは2つ学びがありました。

  1. Whatで提案事項を書くときは「四象限の法則」を意識する。重要かつ相手が気づいていない提案を2-5割、重要かつ相手も気づいている提案を5-8割盛り込んでおく
  2. Howには「やらない理由つぶし」を盛り込んでおく。そのためにも「とはいえ」を考え抜く必要がある

この気づきを250円で得ることができたのは、自分にとって本当に大きかったです。

先月にこの本を読んで、何度か実践してみましたが、早くも効果を実感しています。

たくさんの社会人に届いてほしい一冊です。

 

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書く, 書評, 深く考える

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで