おすすめ デザイン ナレッジセット 書評 番外編

【保存版】「デザイン〇〇」の良本たちを、マップにしてみた。

「デザイン」

「デザイン思考」

「デザイン経営」

これらの用語を、きちんと区別をしたうえで説明できますでしょうか?

おそらく、デザインの本質や全体像を理解しておかないと、上記の用語を自分の言葉で説明するのは難しいはず。

では、デザインを理解するとは、どういうことでしょうか?


デザインの理解度は4段階ある

物事の理解度は、大きく4段階に分けることができます。

①知らない、②知っている、③わかっている、④できる

この4つです。

この4段階を、デザインに当てはめると、次のように整理できます。

  • レベル1:知らない
    デザインって見た目の話でしょ?
    オシャレな組み合わせを考えることがデザインじゃないの?
    …くらいの理解度で、デザインについて勘違いしている段階。
  • レベル2:知っている
    デザインとは「設計」のことだ。設計の対象は、モノだけではなく、コトも含む。
    デザインは観察から始まる。
    …こんな感じで、何冊かの本を読んだことがあり、デザインの情報を断片的に知っている段階。
  • レベル3:わかっている
    デザインの本質や全体像を理解したうえで、デザイン思考やデザイン経営の違いをクリアに説明できる段階。
  • レベル4:できる
    レベル3を満たしたうえで、最前線でデザインを使いこなしている段階。

今回ご紹介するのは、「レベル2から3へと移行するための本たち」です。

「レベル3なんて余裕だぜ」という方は、記事をそっと閉じていただいて大丈夫です。

デザイン〇〇の良本マップ

では、早速本題に入ります。

デザイン○○の概念を理解するためのオススメ本たちを整理したものが、以下の図です。

f:id:logichan:20210508094134p:plain

この4冊を読んでいくと、「デザインの本質と全体像」「デザインの具体的な方法論」のつながりを知ることができます。

これだけの説明だと、「本当か?」と思われる方も多いでしょう。

安心してください。順番にしっかりと解説していきます。

デザインとは何か?を知りたいなら『デザインの本質』

https://amzn.to/3uAGgGw

「デザインとは何なのか?」

「デザインの本質は何か?」

…これらの問いは、デザインを知るうえで、避けては通れません。

しかし、上記の問いにダイレクトに答えてくれる本は、なかなかありません。

やはり、抽象的かつ本質的なテーマになればなるほど、論じる難易度が格段に上がるからでしょう。

そんな中で、『デザインの本質』は、

  • デザインとは何か?
  • デザイン思考とデザイン経営の違いは何か?

これらの問いと真正面から向き合いながら、デザインの本質に迫っています。

まず、デザインとは何かについて。本書では「デザイン=創造性をもって社会全体の"より良い明日"を拓く行為」と、明確に定義されています。

この定義のもと、デザインの構成要素が丁寧に紐解かれるわけですが…
個人的には、モノのデザインを「d(スモールディ)」、コトのデザインを「D(ビッグディ)」と整理されている点が心に刺さりました。

というのも、私自身「ああ、デザインって見た目の話でしょ。ファッションセンスとか色使いの話だよね」と勘違いしていたんですね。

冒頭の理解度でいうと、Lv1の段階です(笑)

でも、見た目のデザインは、あくまで「d(スモールディ)」の話です。
デザインのほんの一部しか見ていなかったわけですね。

では、なぜそのような勘違いが起きるのか?

この問いについても、本書は丁寧にフォローしてくれます。

デザインとは何か?

この問いについて、これほどわかりやすく、かつ丁寧に紐解いている本は、今のところ本書以外見たことがありません。

オススメです。

デザイン思考を知りたいときに読んでおきたい2冊

先ほどご紹介した『デザインの本質』では、「デザイン思考とデザイン経営とは何なのか?」にも触れられています。

この本の内容を踏まえつつ、他の書籍の学びも統合させながら、私なりに整理した図が以下となります。

f:id:logichan:20210508112137p:plain

ざっくり説明すると、

  • デザイン思考はデザイン経営に含まれる概念である
  • デザイン思考は「人を観察して課題設定を行う→観察対象に寄り添って共感する→解決策を発想する→解決策をプロトタイプに落とし込む…このプロセスを何度も回し続けること」を意味している
  • デザイン思考のプロセスに「造形=具体的なモノを仕上げて世に出すこと」を付け加えると、デザイン経営を意味するようになる

このように整理できます。

では、デザイン思考やデザイン経営を詳細に知りたいときは、どんな本を読めばよいのでしょうか?

入門編は『デザイン思考の授業』

https://amzn.to/3nYIQ6y

入門編でオススメなのは、佐宗氏の『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』です。

デザインについて1mmも知らない人(=私みたいな人)でもわかるように、とにかく噛み砕きながら、デザイン思考について解説してくれます。

詳細な説明は本書に譲りますが、この本からの一番の学びは「デザイン思考はプロセスではなく、サイクルである」ということです。

デザイン思考を「プロセス=左から右への一方的な流れ」で表現するのは間違いであると。

そうではなく「サイクル=スタートに何度も戻りながら試行錯誤する流れ」こそが、大事だと。

例えば、プロトタイプを作った後は、絶対に「ユーザーに見せる」過程が発生します。

そして、ユーザーに見せて終わりではなく、ユーザーがプロトタイプを見て使っている姿をじっくり観察するはずです。

その後は、プロトタイプを使ってみた感想を、共感しながら傾聴して、また新しい発想につなげて、プロトタイプを改善していく。

…こんな風に、グルグルとスピーディーに回し続けることこそが、デザイン思考のポイントなんだと思います。

この『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』は、デザイン思考を「サイクル」で整理したうえで、具体的なメソッドを1つひとつ解説してくれます。

本当に文庫本の価格で提供しちゃっていいんですか?
…とツッコミたくなるほどの良書ですので、こちらも強くオススメしたい一冊です。

応用編は『デザイン思考は世界を変える』

https://amzn.to/3tsop2X

続いて、応用編として紹介したい本が『デザイン思考は世界を変える』。

この本は、デザイン思考の元祖of元祖であるIDEOのリーダーによって書かれたものです。

入門ではなく応用編としたのは、

  • 書いてあることの抽象度が高い(Howはあまり記されていない)
  • 図解というよりは、テキストベースで理路整然と記されている

このような特徴があるからですね。

なので、「概念から学んだほうが理解が早い人」には、すごくオススメの本です。

一方で、「具体的な方法論から学んだほうが理解が早い人」は、もう何冊か読んだうえで、本書を手に取ってみることをオススメします。

そんな本書のイメージ図をまとめたものが、以下の図表です。

f:id:logichan:20191125150453p:plain

…と、概略やイメージ感をかいつまんでお伝えしましたが、書評の詳細をご覧になりたい方は、以下の記事を用意しております。

 

ちなみにデザイン経営を知りたいときは…

ちなみに「デザイン経営」を知りたい方にオススメしたい書籍はというと…

何冊か読んでみたのですが、まだしっくり来る本が見つかっておりません。

今のところは、経済産業省 特許庁がまとめている以下のサイトを読めば十分です。

通常の官公庁の資料は、文字ぎっしり×色とりどりでわかりにくいのですが(笑)

以下サイトの資料(例えばこちら)は、非常にシンプルかつオシャレで、わかりやすくまとまっています。

造形力を高めたいなら『勝てるデザイン』

https://amzn.to/3o2Ho2X

最後に、デザイン思考の本ではカバーできていない「造形」について。

ここは、『勝てるデザイン』の出番です。

本書は、「造形=デザインの具体的な表現」をするうえで根底に置くべき考え方から、具体的な手法にも触れられています。

特に、「デザインにおける"勝ち"とは何か?」「いったい誰に勝つのか?」の持論が本質的でした。

クライアントが勝てる。

ライバルのデザイナーに勝てる。

そのためにも、自分の心に巣くっている「これくらいのデザインでよいのではないか」という甘えに勝つ。

では、自分の心に打ち勝つために、どのようにデザインを向き合っていけばよいのか?

このような「デザイナーとしてのプロフェッショナル意識」にも触れられている点が、他の本にはない素晴らしさでした。

そんな本書から得た学びを、紙1枚に整理してみました。

f:id:logichan:20210430111657p:plain

…と、だいぶ端折って書いてしまいましたが、もう少し具体的に知りたい方は、以下の書評をご覧いただければと思います。

以上、「デザインについて全く知らない人が、周りの人にも説明できる状態になれる本」たちを紹介してきました。

私のように、デザインに対して勘違いをしていた人にオススメの4冊+1資料ですので、ぜひ読んでみてもらえると嬉しく思います。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-おすすめ, デザイン, ナレッジセット, 書評, 番外編

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで