スキルセット 書評 深く考える

【書評】『哲学思考トレーニング』伊勢田 哲治

この本で解ける疑問は?

  • クリティカルシンキングとか批判的思考ってなに?
  • 情報を鵜呑みにするな!疑え!って言われるけど、どうやってやるの?
  • そもそも「哲学」って役に立つの?

https://amzn.to/2SN6u91

『哲学思考トレーニング』って?

-Why-なぜ書かれたのか?

「哲学」と聞くと、「実社会に役に立たない、頭でっかちな学問だ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。事実、私もそうでした。

しかし、筆者は、哲学について次のように述べています。

そして、とりあえず、(ある種の)哲学の勉強というのが、思考のスキルを身につけることだ、という認識は決して間違っていないと思う。
そして、使い方しだいでそれは実用的にもなる(と思う)。(9ページ)

なるほど、「哲学は、実社会に有用な、思考ツールである」という確固たる想いが、この本が書かれた動機だと読み取れます。

では、そもそも「哲学を使った思考」とはどのようなものなのでしょうか?

-What-なにをすべきか?

本書では次のような記述があります。

本書で紹介するスキルは、広い意味で「クリティカルシンキング」として知られているスキルの一種に属する。(10ページ)

どうやら、「哲学を使った思考」とは「クリティカルシンキング」を指しているようです。
では、本書でいうクリティカルシンキングとは何か?
図1をご覧ください。

f:id:logichan:20190215125552p:plain

図1

まず、人間が知識を増やす方法が2つあります。

  • 1つ目は、新しい情報をどんどん収集していく「吸収」

  • 2つ目は、本当に必要な情報か?本当に正しい情報か?を判断していく「ふるい分け」

この2つ目の「ふるい分け」に必要なものが「クリティカルシンキング」だと位置づけられています。

つまり、本書でいう「クリティカルシンキング」とは、「ある意見を鵜呑みにせずによく吟味する思考」を指します。または「批判的思考」とも呼ぶそうです。

では、意見を鵜呑みにせずに吟味するためには、何が必要なのでしょうか?

-How-どのようにすべきか?

クリティカルシンキングに必要な要素としては、本書では、図2のような要素が挙げられています。

f:id:logichan:20190215125834p:plain

図2(241ページ以降の説明をベースに作成)

必要な要素は大まかに「心構え」「議論の明確化」「さまざまな文脈」「前提の検討」「推論の検討」の5つです。
その5つの要素に対して、「哲学的な思考ツール」が紹介されています。

例えば、世界史にも出てくるキーワードとして、ポパーが唱えた「反証主義」なども紹介されています。

ここでは、図2の中で、私が苦手としている「暗黙の前提の洗い出し」を詳しくみてみます。

「暗黙の前提の洗い出し」とは、俗にいう「行間を読む」というものです。
これのわかりやすい例を、筆者は次のように説明しています。

A「すいませんBさん、ドライバー持ってますか」…①

B「ドライバーならCさんが持っているよ」…②

A「…Cさん、申し訳ありません。ドライバーお持ちでしょうか」

C「ドライバーは持っているには持っているが、家においてきた」…③

A「え、そうですか、どうも…Bさん、Cさんはドライバーを持ってきてませんよ」

B「何、もしかしてドライバー貸してほしいの?」

A「最初からそう言ってるでしょう」

B「言ってないよ。ところで、ほら、これ」

A「あれ、Bさんドライバー持ってなかったんじゃないんですか」

B「ドライバー持っていないなんて、ひと言もいってないよ」(53ページ)

まず、①については「貸してほしい」という暗黙の前提が含まれています。
また、「Bさんが持っているか」という前提も含まれています。

次に、②と③については「今、持っているか」という暗黙の前提が共有されていないことがわかります。

こういった「暗黙の前提」まで読み解く、つまり「行間を読む努力」が、物事を正しく理解するために必要なのです。

他にも、デカルトの方法的懐疑なども、実用できるように扱われているので、「批判力」をつけたい方は、ぜひ一読をおすすめします。

 

学び

本ビジネス書を通して、次の学びを得ることが出来ました。

「暗黙の前提」のデメリット

これは、いわずもがな「コミュニケーションコスト」や「手戻り」でしょう。

例えばメールに「Aさんに、XXという指示出しておいて」と書かれていたとします。

実は、ただ「Aさんに、XXという指示を出す」だけではダメなとき、ありますよね。

  • Aさんの上司のBさんに了解を取っておく
  • AさんがXXを行えるよう、説明資料を準備する
  • AさんにXXの作業説明を行うMTGを設定する

…と、色々な前提が含まれていることが往々にしてあります。

ずっと一緒に働いている仲間であれば、ある程度阿吽の呼吸で成り立つ部分はありますが、そうでない場合は、「認識の相違」が生まれやすくなります。

私なんかは、こういった「行間を読む」のがすごく苦手なので、現在も克服中です。

「暗黙の前提」のメリット

逆に、「暗黙の前提」は、コミュニケーションをショートカットするメリットもあります。

ちゃんと話し相手ごとに「この人は、ここまで理解しているから、この指示で通じるだろう」と考えたうえで、あえて省略した指示を出せると、「1から100まで説明する手間」が省けます。

相手に応じて「この人には60伝えよう」「この人には20で充分」みたいに使い分けができると理想ですね。

明日から取れるアクション1つ

  • 自分が送るメールに「相手の理解を妨げるような、暗黙の前提」が含まれていないかチェックする

https://amzn.to/2SN6u91

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書評, 深く考える

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで