おすすめ スキルセット 書く 書評 独断MVP

【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。

いまちょうど『文章力が、最強の武器である。』という本を読み終えたところです。

これで、ついに出そろいました。

長らく追い求めていた「文章力」の理想郷。

どうやらそこには、4人(冊)の四天王がいらっしゃったようです。

これまで「文章力」「文章術」「書き方」と検索して、約20冊近く読んできました。

その中から選び抜かれた四天王をご紹介します。

f:id:logichan:20210424220834p:plain

入門編『文章力が、最強の武器である。』藤吉 豊

https://amzn.to/3njBbiF

最初に四天王の1人目、入門編で待ち構えているのがこの『文章力が、最強の武器である。』。

まず何と言っても、章立てがすごく魅力的なんですよね。

f:id:logichan:20210424222620p:plain

第1章は、文章力が劇的に上がる「3つの視点」。

  1. おもしろい
  2. わかりやすい
  3. 読みやすい

この3拍子が揃った文章こそが、「良い文章」なのだと筆者は語っています。

その後、先ほどの3拍子それぞれを伸ばしていくための考え方・型・コツが紹介されています。

そして最後の第5章では、文章力を身につけた先に待っている景色を描いてくれています。

以上を概観すると、本書は、「マインドセット編」「スキルセット編(何を、どう書くのか)」を全て網羅していることがわかります。

しかも、1つひとつの章が、深くて実用的です。

中でも、第3章の「文章をわかりやすくする"5つの型"」は、読んだ直後からすぐに使えて、効果も抜群だと思います。

入門編として、これ以上に頼もしい本があるでしょうか。

マインドセット編『書くのがしんどい』竹村 俊助

https://amzn.to/3tOafdF

次は、マインドセット編として『書くのがしんどい』をご紹介します。

本書は、「文章の書き手」としてのマインドセットを、300ページかけて叩き込んでくれる本です。

具体的には、まず、私たちが「書くのがしんどいなー」と思ってしまう理由を5つ突き付けてきます。

  1. 書くことがなくてしんどい
  2. 伝わらなくてしんどい
  3. 読まれなくてしんどい
  4. つまらなくてしんどい
  5. 続かなくてしんどい

そして、この5つの「しんどさ」との向き合い方を丁寧に1つひとつ教えてくれます。

f:id:logichan:20200812213005p:plain

この中でも特に印象的だったのが、次の一言です。

わかりやすい文章とは「読む速度と理解する速度が一致する文章」のこと。

なるほど、言い得て妙だなと。

確かに、何を言っているかわからない文章は、読むスピードに理解が追い付きません。

あるいは、簡単に理解できる内容なのに、長ったらしい文章で書かれていることもあります。

読む速度と、理解する速度。

この両者を天秤にかけながら、文章を書いていかねばならないと。

そんなマインドセットを教わった一冊でした。

去年読んでみて本当に感動した本ですので、ぜひ手に取って見て頂けると、嬉しく思います。

もう少し本書のことが気になる方は、以下の書評もご覧ください。

スキルセット編

何を書くのか編『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』古賀 史健

https://amzn.to/3sObTL1

さて、お次はこの本。

最近何度かご紹介しておりますが、個人的には「2021年に入ってから読んだ本で、最も素晴らしい一冊」でした。

本書は、「何を書くのか?」「ライターとして、文章とどう向き合うのか?」を500ページ近くかけて教えてくれます。

しかも、ただの方法論ではなく、「良いコンテンツを見つけ、作るための考え方」をとにかく徹底的に解説してくれます。

そんな本書の全体像は、以下の通りです。

f:id:logichan:20210411190316p:plain

この本で特に印象的だったのは、「何を書くのか?」と同じくらい「何を書かないのか?」についても深く論じられていたことです。

何を書いて、何を書かないのか?書かなかったのはなぜなのか?

ライターは、これらの問いに対する説明責任を果たさねばなりません。

こういった「コンテンツ作りの厳しさと魅力」をナマナマしく教えてくれる、良本中の良本でした。

もし、本書に興味を抱かれた方は、以下の書評もご覧ください。

どう書くのか編『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊、小川 真理子

https://amzn.to/3sN9Nem

最後に「具体的な文章術」が断トツで充実している本をご紹介します。

本書では、全部で40個もの文章術が記されています。

そのなかでも上位7位に選ばれた文章術はこちらです。

f:id:logichan:20210124000015p:plain

中でも印象的だったのが、「接続詞の減らし方」について。

  • なくても意味が伝わる場合は、接続詞を削除する(順接は特に)
  • 「逆説」の接続詞は、あったほうが、文意が伝わりやすい

帰宅中の電車で読んだときに、思わず「へー、接続詞ってこんなに削れるのか」と独り言をいって、恥ずかしい目にあったことを思い出しました(笑)

…と、これくらい深い文章術が40個近くまとまっているわけです。

文章をちょっとでも良くしたいなら、買わない理由がありませんよね。

それくらい、胸を張ってオススメできる一冊です。

もし、本書についてもう少し知りたい方は、以下の書評もご覧ください。

いかがでしょうか。

私が知る限り、今日ご紹介したこの4冊は、「文章術」「文章力」を語った本の頂点に位置すると考えています。

ぜひ、騙されたと思って、1冊だけでも手に取ってみてはどうでしょうか。

追記

まさか、こんなに多くのはてなブックマークがつくとは…

肯定的なコメントを多くいただき、ありがとうございました。

一方で、「谷崎 潤一郎らの『文章読本』を読んだほうがいいのでは」というコメントも多くいただきましたので、早速読んでみました。

そこで得た学びを綴っておりますので、よろしかったら是非ご覧ください。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-おすすめ, スキルセット, 書く, 書評, 独断MVP

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで