スキルセット 書評 話す

【要約・書評】『エモいプレゼン』松永 俊彦

この本で解ける疑問は?

  • 聞き手の感情は自由自在に操れるって本当?
  • そもそも、プレゼンの目的とは?


https://www.amazon.co.jp/dp/4799108220

『エモいプレゼン』って?

「内気な人やテレ屋さんにも有効です」

表紙のこの記述を見たとき、気付いたら本書を買っていました。

私の中で勝手に「内気な人はプレゼンが下手である」と思い込んでいたんですね。
(なぜならば、私は内気でプレゼンが下手だから)

「内気な人でもプレゼンが上手くなれるのか」

…と一縷の望みを胸に読んでみたのが『エモいプレゼン』です。

f:id:logichan:20200125095510p:plain

(画像をクリックすると、PDFが開きます)

  • プレゼンの目的は「相手に行動してもらうこと」である。行動してもらうためには、「自分で納得」してもらう必要がある。納得してもらうためには、まず感覚的に「いいな」と思ってもらうことが重要。「先に感情、あとから理屈」がセオリーである。そのためにも、エモーショナルなアプローチである「エモいプレゼン」を習得すると良い。
  • まず、エモいプレゼンの大原則として、次の3つを意識しておく必要がある。
    • プレゼンの目的を伝えて、事前に心の準備をさせる
    • 具体的な物語(=ストーリー)の要素を組み込む
    • 感情を乗せて、偽りなく話す
  • 大原則をおさえた上で、事前準備として、3つの観点からコンテンツを作っていく。
    • 満面の笑みと大きな声で、プレゼン開始直後にギャップを演出する
    • シンプルにストーリーを語る
    • プレゼン終了直前に「主張の整理」「行動の依頼」をまとめる。
  • リハーサル第一段階では、まず「わかりやすい」かどうかをチェックする
    • 「わ」:笑える
    • 「か」:簡単
    • 「り」:理由を話す
    • 「や」:やるべきことが具体的
    • 「す」:数字で語る
    • 「い」:意味がある
  • リハーサル第二段階では、感情を揺さぶる練習をする。
    • 「4区画視線分配法」で会場全体を味方にできる
    • 手の動きでメッセージを強調、感情を表現する
    • 話すスピードと大きさで抑揚をつける
    • 「強調の間」と「思考の間」を確保する
  • プレゼン当日には、緊張・不安・恐怖を遠ざける習慣を持っておく。
    • 自分以外の誰かを演じてプレゼンする
    • ひとりの味方に意識を集中して話す
    • プレゼン冒頭1分を、最大の熱量で話す

いかがでしたでしょうか。

他にも、「応用編のテクニック」が紹介されています。

この「応用編」を読むと、いかに筆者がプレゼンの「細部」まで設計されているかがわかります。

「神は細部に宿る」のがよくわかります。

プレゼンに苦手意識をお持ちの方に、是非読んでいただきたい一冊です。

学び

ストーリー=結論に至るまでの思考の跡

本書で頻繁に出てくる「ストーリー」というキーワード。

この「ストーリー」の解像度を上げるために、もう少し深堀りしてみたいと思います。

個人的には、「ストーリー=結論に至るまでの思考の跡」だと定義しています。

これはコンサル時代に、何度も「思考の跡が見えない」「なんかストーリー性足りないんだよなー」と言われ続けたことがきっかけです。

当初は、「思考の跡」と「ストーリー」を別々に考えていました。

「ストーリー」と言われて、普通の「物語」を思い描いたからです。

「情緒的に書くのかな?」と思ってストーリーを書き直したら、またまた上司にボコボコにされる…そんなやりとりが日常化していました(笑)

何度かそんなやりとりを繰り返すうちに、やっと「あ、ストーリーって、思考の跡のことか」と気づくことができました。

具体的には、

  • 目的は何か?
  • 現状はどういう状態か?
  • 現状の状態から目的に向かうために、おさえておくべき「論点の全体像」は何か?
  • 全体像のうち、論点①の仮説はAとBとCがある。
  • Aを検証した結果、aという結論が出た。
  • 結論をまとめると、aとbとcのアクションプランが望ましい。

…といったように、読み手や聞き手に、「思考の跡」をたどってもらう。

この「思考の跡」こそが、「ストーリー」だと思います。

あとは、結論を急ぐ人に伝えるときは「思考の跡」は最小限にカットして、思慮深い人には「思考の跡」を余さず伝える。

こうした努力を惜しまずやっていかねばと、改めて実感しました。


https://www.amazon.co.jp/dp/4799108220

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-スキルセット, 書評, 話す

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで