ナレッジセット マーケティング 書評 番外編

子どもの頃のほうが、「3C分析」を使いこなしていた話。

(出典:https://unsplash.com/s/photos/basketball

3C分析なるフレームワークがある。

  • 市場(Customer)
  • 競合(Competitor)
  • 自社(Company)

「3C」は、上記3つの頭文字をとったものである。

おそらく、ほとんどのビジネスパーソンは見聞きしたことがある言葉ではないだろうか。

しかし、「知っている」と「できる」は違う。

例えば、「スタバを対象に3C分析をやりましょう」というお題があったとする。

このお題に対して、次のように答えたとしよう。

  • 市場の観点
    国内コーヒー市場の規模は〇〇。顧客は、老若男女問わず幅広い
  • 競合の観点
    タリーズやドトールが主な競合である
  • 自社の観点
    「サードプレイス」としての体験価値を売っている
    コーヒーの品質も競合より高め

…これを読んで、どう感じるだろうか。

おそらく、ほとんどの方は「へー。それで?要は、何が言いたいの?」と思ったのではないだろうか。

なぜかというと、上の例は「ただ項目に沿って情報を整理しただけ」だから。

フレームワークの使い方を誤ると、得てして「情報をただ整理しただけ」になりがちである。

大事なのは、「3Cの観点で、1つの結論までのストーリーを描くこと」。

…ただ、これがなかなかに難しい。

そこで、何かヒントを得られないだろうかと思い手に取ったのが、『マーケターのように生きろ: 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動』である。

※本書の書評に興味をお持ちの方は、次の記事をご覧ください。

そんな藁にも縋る思いで本書を読んでいくと、次のような記述に出会った。

①顧客が求めていて、②他の人にできなくて、③自分にできることをやる

これを読んだ瞬間、「ああ、これが3C分析の使い方か」と思わず感動したのも束の間。

「あれ、この考え方、小中学生のときも使ってたな」と、ふと昔ことを思い出した。

-------------

小学4年生のころ、私はミニバスケットボール部に入部した。

友だちに誘ってもらい、特に熟慮もせずに二つ返事で入部を決めた。

しかし、入部して1ヶ月たって、早くもバスケを始めたことを後悔した。

周りは1年生とか2年生のときにバスケをスタートしたばかりで、とても彼らの練習についていけなかったのである。

ドリブル、パス、シュート、ステップ、いずれの練習も、自分はビリだった。

いま思い返すと大したことない思い出だが、当時の自分にとってはとにかく辛い挫折だった。

毎日の練習がイヤすぎて、入部して3ヶ月目には、怖くて練習に出れなくなってしまうお豆腐メンタルぶりを発揮。

そんな中で、唯一の救いだったのが、仲間の存在である。

ある1人の友人が、練習に来なくなった私の家まで遊びに来てくれ、「もう1度頑張ってみないか」と声をかけてくれたのである。

しかし、部活に戻って、以前と同じことを繰り返しても、また同じ轍を踏むことになる。

そこで、小学生4年生の私は、悩みに悩んで、ある答えに行きついた。

「あ、ロングシュートだけを徹底的に鍛えればいけるんじゃないか」と。

この答えに行きつくまでの思考回路は以下の通り。

  • Customer:顧客が何を求めているか
    バスケという市場においては、ドリブル、パス、リバウンド、ゴール下でのシュート、ロングシュート、ディフェンスなどのスキルセットが求められている。
  • Competitor:他の人には何ができないのか
    レギュラー争いをするうえで、チーム内のプレイヤーを見渡してみると、ロングシュートやディフェンスを得意とする人がいないようだ。
  • Company:自分には何ができるのか
    そういえば、チーム内のフリースロー大会で、そこそこ良い結果を出せたような。じゃあ、ダメ元でミドル・ロングシュートを練習してみるか。

そこからは、一切迷うことなく、ロングシュートの練習に時間を集中投資した。

「ドリブルもパスも下手くそだけど、ロングシュートだけはチーム一番になるぞ」と意気込み、1つのスキルだけをとことん伸ばし続けた。

その結果、小学6年生に、めでたくレギュラーの座を獲得できたのである。

-------------

振り返ってみると、小学4年生の私は、曲がりなりにも「3C分析」っぽい思考をしていたようだ。

①顧客が求めていて、②他の人にできなくて、③自分にできることをやる

自分の市場価値を考えるときも、自社の戦略を立てるときも、バスケで悩みに悩んだときと同じことを考えればよいんだと。

改めて、小学4年生の自分から、大切なことを教わったのであった。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-ナレッジセット, マーケティング, 書評, 番外編

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで